解体工事安全対策
皆様こんにちは!!
愛知県名古屋市で解体工事をしている (株)Mix・Pro(ミックスプロ) です!!
皆様に、解体工事の役立つ情報を、投稿していきます。
愛知県名古屋市の解体工事専門店(株)Mix・Pro(ミックスプロ) の ブログ担当です。
まずは、解体工事の安全対策についてご紹介していきます。
解体工事で安全対策をしないとどうなる?
愛知県名古屋市で解体工事を始める際に、安全な対策をしないと事故やトラブルに繋がるケースを紹介していきます。
・作業員の転落・負傷事故
例えば、足場の設置基準を守らない場合には足場が外れ高所から転落してしまう事故や、重機に関する安全対策が不十分な場合にはアタッチメントが外れ手や足を負傷してしまう事故などが挙げられます。
・足場の倒壊事故
足場の安全対策が不十分な場合には強風により前面道路に倒れ、通行を遮ってしまい近隣住民からのクレーム が発生するケースも
・重機との衝突事故
通行人が間違って作業現場に入ってしまい重機との衝突事故が起きたり、重機の操縦ミスにより作業員が重機に巻き込まれて怪我をしたりなど、重機との衝突事故も多発してしまいます。
・隣家補修トラブル
足場が崩れ隣の家の一部を破壊したり、重機の作業中に外壁に傷をつけたりなど、安全対策が不足していた結果として隣家補修トラブルが発生してしまうケースが少なくありません。
・粉じんトラブル
解体工事ではチリやホコリなどの粉塵が大量に発生するため、近隣住民の洗濯物や車を汚してしまうなどの粉塵トラブルが発生しがちです。
愛知県名古屋市解体工事の(株)Mix・Pro(ミックスプロ)では安全対策をしっかりし、事故やトラブルにならないように解体工事の作業をしています。
解体工事の安全対策|解体業者が行うべき対策
解体業者は国や自治体が定める安全対策のガイドラインや法律に基づいて、安全に作業をするうえで独自に対策や計画を決める必要があります。ここでは、愛知県名古屋市解体業者が行うべき解体工事の安全対策を紹介します。
・KY活動
KY活動とは、工事現場における「危険・予知」に関する取り組みのことです。具体的には、重機の操作を誤ってバランスを崩してしまうなどのあらゆる事故ケースに関して意見を出し合い、想定される事故がないようにするための対策や行動基準を決めます。
・5S運動
5S運動とは、工事現場の環境を保つためのスローガンです。「整理・整頓・清掃・しつけ」の5つの頭文字が「S]であることから5Sと名付けられました。解体業者は5S運動に基づいて、廃材や指定場所に片づけることや設備内・資材の整理整頓、現場周辺の掃除などを実行する必要があります。5S運動をするこによって作業員の安全や周辺環境に対しての配慮できるメリットにもなります!
・養生シート・パネルの配置
基本的に解体工事では、養生シートの設置が義務付けられています。養生シートを設置することで、工具の落下による事故や、粉じんの発生を軽減することができるからです。RC・S構造の頑丈な建物解体を行う際は、建物周辺に養生パネルの設置も必要です。
・監督者の設置・解体工事に関する安全教育
作業者の安全を確保するために、解体工事では監督者の配置も義務付けられています。例えば、足場の組み立て作業時には、「足場の組立て等作業主任者」の資格を保有した監督者を選任する必要があります。作業者と監督者はそれぞれ特別教育を通じて、安全な作業方法を学びます。
愛知県名古屋市解体工事の(株)Mix・Pro(ミックスプロ)では5S運動を守り周囲環境や作業員にも配慮をしています。
施主がやるべき対策
・優良業者を選ぶ
解体工事のトラブル・事故防止対策でもっとも大切なのが、優良業者を選ぶことです。優良業者はきちんと安全性を優先して作業を進めてくれるため、事故に巻き込まれるリスクを減らせます。愛知県名古屋市にも悪徳業者や施主のことを考えてくれない会社もあります。
数多くの業者のなかから優良業者を探すためには、複数の業者から見積もりを出してもらうことが重要です。
悪質な業者かどうか正しく判断するうえでも、時間が限られている場合には「解体業者の一括見積サイト」を利用して、必ず2~3社以上を比較するようにしましょう。
・業者の保険と許可をチェック
愛知県名古屋市で安全対策をきちんとしている業者を選ぶためには、業者の保険と許可をチェックすることも重要です。
業者のなかには、施工中に発生した事故に備えるための「損害賠償保険」に入っていない業者も愛知県名古屋市にもいると思います。また、解体業を営む業者に必要な「解体業許可や建設業登録」を済ませていないケースも。
悪質な業者による事故やトラブルで、施主側が大きな損を受けることにならないためにも、チェックしておきましょう。
・家屋事前調査を依頼する
事前調査をしておくことで、解体工事前からあった外壁のヒビや破損に対する損害賠償請求など、理不尽な隣家補修トラブルを避けることができます。
・近隣住民への挨拶回りを業者とする
近所間のトラブル・安全対策として施主ができることは、近隣住民への挨拶回りです。解体工事では振動や粉じんなどが発生するため、挨拶回りを通じて「迷惑をかける旨と現場に入らないこと」を伝えておきましょう。
また、業者と一緒に行くことで施主から工事に関する質問がある場合にしっかり対応してもらえるため、近所の方から信頼してもらえるメリットがあります。
・解体工事前にライフラインの停止・撤去手続きを進める
愛知県名古屋市解体工事中の事故を防ぐためには、解体する家の水道・電気・電話などのライフラインを停止もしくは撤去を忘れずに行いましょう。特に電気の手続きが未完了であることを業者が把握しないまま、工事を進めてしまうと感電事故が起きる可能性も。そのためライフラインの手続きは、家の取り壊しが決まれば速やかに行いましょう。
愛知県名古屋市解体工事の安全対策については以上になります。
愛知県名古屋市で解体工事をご検討されている方はこちらからお気軽にお問い合わせください。
(株)Mix・Pro(ミックスプロ)では、
無料で相談・見積・診断をさせていただきます。